「もっと早く動いていれば…」と後悔しないために!
法人・個人事業主にとって、節税対策は「いつ」「何をするか」が肝心です。
このページでは、月別でやるべき節税対策を一覧化。経理担当者・社長必見の保存版!
✅ 年間スケジュール早見表
月 | 節税対策・やること |
---|---|
4月 | 新年度のコスト削減、節税計画立案/役員報酬・賞与の見直し検討/旅費規程検討・導入 |
5月 | 法人税等の確定申告/納税資金の準備 |
6月 | 決算後の利益配分/中間納税の見込み試算/役員賞与の届出書の提出(事前確定届出給与) |
7月 | 夏季賞与と賃上げ促進税制の検討 |
8月 | 経費の見直し・補助金の検討・実行 |
9月 | 経費の見直し・補助金の検討・実行 |
10月 | 経費の見直し・補助金の検討・実行 |
11月 | 法人税等の予定・中間申告/納税資金の準備 |
12月 | 冬期賞与と賃上げ促進税制の検討 |
1月 | 年末調整/法定調書提出準備 |
2月 | 決算直前の節税シミュレーション/税理士との打合せ |
3月 | 決算月|決算期直前の節税実行 |
📌 月別の詳細ガイド
🔄【4月】新年度スタート!今期の節税方針を決める
- 役員報酬の見直し
- 社宅制度の導入検討
- 社長の自宅を社宅として会社で借り上げ
- 旅費規程を導入すれば、実費精算より節税効果大
👉 関連記事:社宅制度のメリットとは?中小企業が得する仕組み
🏠【節税対策】社長の住まいを“社宅”に!賃貸物件の借り上げで賢く節税する方法とは?
旅費規程の活用で社長の手取りUP|中小企業の節税術
📤【5月】申告&納税対応
- 確定申告の提出期限(原則5月末)
- 納税資金を準備しておく
- 決算内容をもとに来期の経営戦略立案
- 税理士の見直し(年間報酬額と税理士の対応が見合っているか?)
👉 関連記事:税理士報酬を見直して経費削減
📤【6月】役員賞与の届出
- 事前確定届出給与を税務署へ提出
📤【7月】夏季賞与と賃上げ促進税制の検討
- 夏季賞与と賃上げ促進税制の検討
👉 関連記事:中小企業の節税に!賃上げ促進税制とは?
🧮【6〜12月】本格的な節税施策の実行期間
- 福利厚生費(レクリエーション・健康診断など)
- 修繕費/固定資産の除却
- 広告宣伝費/消耗品購入(30万円未満で即時償却)
👉 関連記事:中小企業・個人事業主のための経費削減情報まとめ
中小企業・個人事業主のための節税対策情報まとめ
中小企業・個人事業主のための労務情報まとめ
宮崎県・鹿児島県の補助金情報まとめ
🎁【12月】年末にできることは多い!
- 夏季賞与と賃上げ促進税制の検討
- 小規模企業共済・iDeCoなどの検討
- ふるさと納税の駆け込み寄付(会社負担不可/個人分)
👉 関連記事:中小企業の節税に!賃上げ促進税制とは?
小規模企業共済とは?節税と退職金準備を両立できる制度
ふるさと納税、今やらないと損する理由とは?
🧾【2〜3月】決算前の駆け込み対策
- 広告費・消耗品・修繕費など経費を前倒し支出
- 不要な固定資産の除却
- 税理士との最終節税打合せ
- 決算賞与を未払い計上で節税(ただし支給期限に注意)
- 倒産防止共済の前納で240万円節税
👉 関連記事:決算直前にできる節税対策6選
📝まとめ
- 節税は「3月決算なら3月から逆算」して準備が必要!
- 年間スケジュールを可視化すれば抜け漏れが防げる
- 節税効果を高めるには、定期的な見直しと税理士との連携が鍵