旅費規程の活用で社長の手取りUP|中小企業の節税術

~合法的に経費計上&非課税支給で賢く節税~


✅ 旅費規定とは?

「旅費規定」とは、出張にかかる費用(交通費・宿泊費・日当など)の支給基準を定めた社内ルールです。

この規定をしっかり整えておけば、支給する金額を会社の経費として処理でき、なおかつ受け取る側(=社長自身)も非課税で受け取れるという、非常に優れた節税手段になります。


💰 最大のメリットは“社長自身の節税”

役員(社長)が出張する際に、旅費規定に従って日当を受け取れば、

  • 会社の経費にできる(法人税の節税)
  • 社長個人には課税されない(所得税・住民税の非課税)

たとえば日当6,000円×月10日出張=年間72万円の“非課税収入”
これが合法的に手元に残るのです。


🧾 記載すべき内容(例)

  • 出張の定義(例:片道100km以上)
  • 支給対象(役員/従業員)
  • 日当の金額(役職ごとに設定可能)
  • 宿泊費・交通費の精算方法
  • 出張報告の義務

📊 日当の目安(社長・従業員別)

区分日当例(1日あたり)
役員(社長)6,000円
従業員3,000円
宿泊費実費(上限設定も可)

※日当は実態に基づき常識的な水準に設定する必要があります。


⚠ デメリット・注意点もある!

旅費規定の導入で節税効果は高まりますが、以下のようなリスクや運用コストも理解しておきましょう。

❌ 従業員への支出が増える

旅費規定は社長だけに適用することは原則NG。従業員にも適用範囲を広げる必要があるため、結果として全体の支出(=経費)が増える可能性があります。

  • 従業員にも日当を支給する必要がある
  • 出張報告や精算業務の管理が必要になる

❌ 運用が実態に合っていないと否認される

  • 出張の実績がないのに日当を支給
  • 高すぎる日当設定
  • 証拠書類(報告書・交通費記録)がない など

これらは税務調査で否認されるリスクがあるため、ルールと記録の整備は必須です。


📝 結論:社長にとっては“使わない手はない”

旅費規定は特に「役員=社長の節税対策」として非常に有効です。
出張実績をしっかり記録し、常識的な水準で日当を設定すれば、**毎年数十万円単位の“非課税収入”**を得ることも可能です。

ただし、導入時には従業員への影響も考慮し、「支出が増える」可能性とのバランスを検討することが大切です。


🎯 導入のポイント

  1. まずは簡単な旅費規定を作成(テンプレートでもOK)
  2. 出張の実態に合わせた金額を設定
  3. 記録の徹底(出張報告書・領収書など)
  4. 必要に応じて税理士に相談
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!