人を雇うときにチェックすべきポイント

― 税務・労務リスクを防ぐために ―

企業にとって「人を雇う」ことは、事業拡大や安定運営に欠かせない一方で、
税務や労務リスクが最も発生しやすい場面でもあります。
採用の段階から適切に判断し、契約・社会保険・税務対応を誤らないことが重要です。

1. 業務内容と能力のマッチング

  • 職務内容の明確化
     曖昧な業務範囲で採用すると、後々「労働契約に含まれない仕事を強制された」と
     トラブルに発展する可能性があります。
  • 必要スキルの事前確認
     求人票や面接で具体的に求めるスキル・資格を提示し、入社後の齟齬を防ぐことが大切です。

2. 雇用契約の適正化

  • 書面での契約は必須
     労働条件通知書や雇用契約書を交付しなければ、労働基準法違反となります。
  • 契約形態の違いに注意
     正社員・契約社員・アルバイト・業務委託などで、社会保険・雇用保険・源泉徴収義務が異なります。
     特に「偽装請負」と判断されると大きなリスクです。

3. 社会保険・労働保険の加入義務

  • 未加入は重大リスク
     「勤務時間が短いから」といった理由で加入させないのは違法になる場合があります。
     後から一括で保険料を請求されるケースも多いため、採用時に必ず要件を確認しましょう。
  • 労災保険は全員対象
     アルバイトやパートも含めて労災保険は必須。事故発生時に未加入だと会社の責任が問われます。

4. 税務リスクの確認

  • 源泉徴収義務
     給与を支払う場合、源泉徴収を行い、年末調整や法定調書の提出が必要です。
     これを怠ると追徴課税や罰則の対象になります。
  • 業務委託との区分
     雇用契約か請負契約かによって、源泉徴収の要否が変わります。
     形式だけ委託契約にしても、実態が労務提供であれば「給与」と判断される可能性があるため注意が必要です。

5. 人間性・トラブル防止の観点

  • 協調性や責任感の確認
     専門スキルが高くても、職場の秩序を乱すような人材は解雇トラブルにつながるリスクがあります。
  • 採用面接での質問制限
     性別・家族構成・思想信条など、差別的な質問は避ける必要があります。
     違反すると採用差別として訴えられることもあります。

まとめ

人材採用は単に「業務が回るかどうか」の問題にとどまらず、
雇用契約・社会保険・税務対応の全てをクリアすることが必須条件です。
ここを曖昧にすると、後から高額な社会保険料の追徴や労務訴訟、税務調査での指摘につながることも
少なくありません。

「人を雇う=税務・労務リスクを背負うこと」だと理解し、
採用の段階から専門家(社労士・税理士)への相談を検討することが、
企業にとって大きなリスク回避策となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!