SEOや保守料に潜む“契約トラブル”とは?
✅ 最近増えている「ホームページ制作詐欺」とは?
中小企業や個人事業主をターゲットにした「ホームページ制作詐欺」が後を絶ちません。
- 「今なら制作費0円です!」
- 「SEO対策込みでアクセス数アップ間違いなし」
- 「サーバー・保守まで全部丸投げOK」
…といったうたい文句の裏に、高額な保守料や解約不能な契約が隠れているケースが多発しています。
❗ よくある詐欺・悪質業者の手口
■ 手口①:制作費0円・初期費用無料を強調
→ 実は月額2〜5万円の保守費が長期間発生。総額で100万円超になることも。
■ 手口②:SEO効果を保証すると謳う
→「必ず検索順位が上がる」と言い切る業者は要注意。
Googleのアルゴリズムは非公開で、保証は不可能です。
■ 手口③:ドメインやサーバーを人質にされる
→ 制作業者が契約主体となり、他社への移管や解約ができないトラブルも。
■ 手口④:自作テンプレートを高額で売る
→ 実は使い回しのテンプレートに、簡単な修正だけで数十万円請求されるケース。
⚠ 被害に遭いやすい事業者の特徴
- ネットに詳しくない経営者
- 突然の電話営業で契約してしまう
- 助成金・補助金を絡めて勧誘される(例:「IT導入補助金で実質無料」)
✅ 安全な業者を見抜くチェックポイント
チェック項目 | 見抜くポイント |
---|---|
✅ 契約内容は明確か? | 月額料金・解約方法・ドメイン所有者の明記などがあるか |
✅ 実績や会社情報の公開 | 運営者の顔・所在地・事例がわかるか |
✅ 制作実績と金額感の透明性 | 過去の制作物と料金の相場感が一致しているか |
✅ 保守内容が妥当か? | 更新頻度・対応内容が明記されているか |
📌 ホームページ制作は「資産」になるもの
本来ホームページは、自社の資産になるべきものです。
にもかかわらず、実質的に「借り物状態」になる契約をしてしまっては本末転倒です。
📝 まとめ|「無料」「SEO保証」は要注意
法人向けホームページの制作は、信頼できる業者選びが何より大切です。
甘いセールストークや“お得感”ばかりを強調する業者ではなく、誠実で実績あるパートナーと
制作を進めるようにしましょう。
👇 関連記事もチェック
- 🛡️ 助成金・補助金代行詐欺に注意!
- 小規模事業者持続化補助金でホームページを作るには?