企業経営者や個人事業主にとって、**「税理士報酬」**は意外と見落とされがちな固定費です。
「税理士に頼んでいるから安心」と思っていても、その内容や質が本当に適正かどうか、見直したことはありますか?
⚠ 税理士にも“当たり外れ”がある
税理士といっても、その実力やスタンスは人によって大きく異なります。
「資格を持っている=信頼できる」とは限らず、企業にとって本当に価値のある税理士かどうかを見極めることが大切です。
以下は、典型的な2つのタイプの違いです。
✅ 提案型の税理士(=経営の味方)
- 節税や資金繰りなど、実践的なアドバイスが豊富
- 補助金・助成金の最新情報を教えてくれる
- 経営目線での判断を助け、経営者の右腕として機能
❌ 事務処理型の税理士(=ただの外注)
- 決算や申告書の作成だけが仕事になっている
- 質問しても毎年同じ説明、返答もあいまい
- 節税提案がなく、「今年はいくら納税です」だけ
📌 こうした違いを意識せずに、形式的な関係のまま高額な報酬を支払っていないでしょうか?
単なる“作業代行”のような税理士に依頼し続けることは、大きなコストロス=経費の無駄遣いになっている可能性があります。
💡 無駄な税理士報酬を削減するには?
以下のような見直しが効果的です。
✅ 現在の契約内容と料金を精査
- 月額顧問料・決算料・年末調整料などの内訳を確認
- 「処理のみ」なのに高額なケースは見直し対象
✅ 提案力のある税理士への変更を検討
- 税務署OBなど権威よりも「経営目線」のある税理士へ
- 料金は同等でも、提供される価値が大きく異なる
✅ 記帳代行やクラウド会計を活用してコストダウン
- 自社で入力することで顧問料を削減できる
- freee や マネーフォワードなどの活用も◎
📌 税理士は「経営パートナー」であるべき
税理士は、単なる“帳簿処理係”ではありません。
本来は企業の数字を熟知し、未来の経営判断を支える存在です。にもかかわらず、形式的な処理しかしない税理士に毎年高い報酬を払うのは、本末転倒です。
💬 まとめ:経費削減は「見えない支出」から
税理士報酬は毎月自動で引き落とされ、意識しにくい固定費です。しかし、報酬に見合った成果があるかを一度精査することは、立派な経費削減の第一歩です。
必要ならば、税理士の変更や業務分担の見直しも視野に入れましょう。
「税理士=変えられない」という先入観は捨ててもよい時代です。