【節税しながら備える!】中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)とは?

税務

中小企業経営者にとって、取引先の倒産や資金繰り悪化は避けられないリスクのひとつ。
そんな「万が一」に備えながら、節税効果も得られる制度があるのをご存じですか?

それが「中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)」です。


✅ 経営セーフティ共済とは?

中小機構(独立行政法人 中小企業基盤整備機構)が運営する制度で、
取引先が倒産した場合に、無担保・無保証・無利子で資金を借りられる仕組みです。

掛金を事前に積み立てておくことで、いざというときに迅速に対応できます。


✅ 掛金の全額が「損金」になる=強力な節税効果!

  • 月額掛金:5,000円〜20万円(5,000円単位)
  • 年間最大:240万円まで
  • 掛金は全額「損金算入」可能(法人)
  • 個人事業主は「必要経費」として処理可能

つまり、利益が出た年度に掛金を支払えば、その分だけ法人税を減らせるというわけです。


🔥 決算直前でも間に合う!「前納」で即時節税

この共済では、最大12か月分を一括で「前納」できます。
しかも、その前納分も支払った年の損金として計上可能。

たとえば、3月決算の会社が2月末に240万円を一括支払えば、その年の節税に間に合います。


✅ 節税シミュレーション(法人税率30%で計算)

掛金額 節税額(30%)
年間240万円 約72万円

✅ その他の特徴

  • 解約は12か月以上(40か月以上で元本100%返戻)
  • 貸付限度額は最大8,000万円
  • 倒産先への売掛金の10倍まで借入可能

✅ こんな方におすすめ

  • 利益が出ており節税したいが、無駄な支出は避けたい
  • 将来に備えて計画的に積立をしたい
  • 決算間近でもできる節税策を探している

✅ 注意点

  • 解約返戻金は益金扱いで課税される
  • 赤字年度と組み合わせるとさらに効果的

✅ まとめ

月額掛金5,000円〜20万円
年間限度額240万円
前納の可否最大12か月分一括OK
解約返戻率40か月以上で100%
節税効果掛金全額損金処理可

ムダな経費を使うくらいなら、「未来への備え」として節税する方がずっと賢い。
経営セーフティ共済は、その両方を同時に叶える制度です。

コメント