顧問税理士・社労士・弁護士などとの顧問契約は、中小企業にとって安心材料である一方、
固定費の代表格でもあります。
今回は、そんな「顧問契約」を見直す際のチェックポイントと注意点をわかりやすく解説します。
✅ 顧問契約の代表的なパターン
中小企業・個人事業主でよく見られる顧問契約は以下のとおりです:
顧問の種類 | 一般的な月額費用 | 主なサービス内容 |
---|---|---|
税理士 | 月1〜3万円程度 | 記帳代行、決算申告、税務相談 |
社労士 | 月5千〜1万円程度 | 労務相談、手続き代行、給与計算など |
弁護士 | 月3〜5万円以上 | 法律相談、契約書チェック、トラブル対応 |
※業務範囲や契約内容によって大きく異なります。
🔍 見直すべきチェックポイント
1. 月額費用に見合ったサービスを受けているか?
- 「顧問契約しているのに、年に数回しか相談していない」
→ スポット契約や単発相談で十分なケースも
2. 作業内容が属人的になっていないか?
- 担当者に任せきりで、内容の見える化がされていない
→ 契約内容を明文化し、業務範囲を明確に
3. 他社と比較して高すぎないか?
- 類似規模の事業者と比べて割高でないかをチェック
→ 相見積もりやレビュー調査で客観的判断を
⚠ 顧問契約見直しの注意点
📌 いきなり解約しない
- 税理士なら決算や税務署への対応、社労士なら労務トラブル時の支援など、
いざという時のパートナーとして重要
📌 実績や信頼性を考慮する
- 長年の関係がある場合、企業理解や迅速対応の安心感も価値に含まれる
📌 変更する場合は引継ぎスケジュールを明確に
- 書類の受け渡し、電子申告データなどの移行対応も必要になるため、事前に計画を
💡 契約見直しの選択肢
- 月額契約からスポット契約への切り替え
- 業務ごとにクラウドサービス(例:freee、マネーフォワード)を導入
- 必要な部分のみアウトソーシング
✅ まとめ
- 顧問契約=安心+コスト。定期的な見直しは健全な経営に不可欠。
- 自社の規模・実態に合った契約スタイルを選ぼう。
- 解約や変更時は丁寧な対応を。信頼関係を損なわない工夫も大切です。
👉 関連記事:税理士報酬を見直して経費削減|中小企業が見落とす盲点とは?
