✅ 小規模事業者持続化補助金とは?
「小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)」とは、小規模事業者や個人事業主の販路開拓・売上アップを支援する国の補助金制度です。
商工会・商工会議所のサポートを受けながら取り組むことで、最大50万円~200万円の補助金がもらえるチャンスがあります。
詳細については、小規模事業者持続化補助金<外部リンク>を参照ください。
✅ 対象となる事業者
以下のいずれかに該当すれば、申請可能性があります。
業種 | 従業員数(役員除く) |
---|---|
商業・サービス業(宿泊・娯楽除く) | 5人以下 |
宿泊業・娯楽業 | 20人以下 |
製造業・その他 | 20人以下 |
※「中小企業」ではなく「小規模事業者」が対象です。
✅ 何に使えるの?
補助対象となるのは、以下のような「販路開拓」や「業務効率化」にかかわる費用です。
📌 使える経費の例:
- チラシ・パンフレット・ホームページ制作費
- ネットショップ構築費
- 展示会出展費・交通費
- 広告費(インターネット広告もOK)
- 機械・設備の購入費(上限あり)
- 業務システム導入費(例:POSレジ)
- 外注費(動画制作・デザインなど)
✅ 補助額と補助率(※通常枠の場合)
内容 | 金額 |
---|---|
補助率 | 2/3(費用の3分の2が補助) |
補助上限 | 通常枠は 50万円まで (賃金引上げや事業再構築で最大200万円) |
✅ 申請の流れ
- 商工会・商工会議所に相談(※事業所所在地によって異なる)
- 事業計画書を作成(様式に沿って)
- 書類を提出(郵送または電子申請)
- 採択結果の通知(約1〜2ヶ月)
- 事業実施 → 補助金の請求・入金
✅ 採択されやすいポイント
- 自社の課題と取り組み内容が明確に一致している
- 地域や業界のニーズに応える内容
- 収益見込みや将来性がある
- 経費の使い道が具体的で現実的
- 商工会との連携が取れている
⚠️ 注意点
- 申請すれば必ずもらえるものではなく、審査により不採択の可能性もあり
- 採択後は「自己負担」してから実績報告 → 精算払いという流れ
- 見積書・請求書・納品書・振込証明などの証憑書類が必須
- 補助事業は期間内に完了しなければならない
✅ まとめ
- 小規模事業者や個人事業主が販路開拓や売上アップに使える強力な補助金制度
- チラシ、HP、広告、設備など幅広く使える
- 商工会・商工会議所と連携して申請が必要
- 計画性と実現性を重視した事業計画がカギ!
📌 免責事項
本記事は一般的な情報提供を目的としており、内容の正確性・最新性を保証するものではありません。具体的な申請や事業内容については、商工会・商工会議所、または専門家(行政書士・中小企業診断士等)にご相談ください。
コメント