リボ払いは“借金”です!支払いが終わらない理由と今すぐできる対処法

はじめに:リボ払い、なんとなく使っていませんか?

クレジットカードの「毎月一定額でOK!」というリボ払い。
支払いが楽に感じられるため、つい便利そうに思ってしまいますよね。

でも実は、リボ払いは**「支払いを先延ばしにする仕組み」であり、
使い方を間違えると
借金がいつまでも減らない**危険な支払い方法です。

この記事では、

  • なぜリボ払いが危険なのか
  • 支払いが終わらない理由
  • 今すぐできる見直し・やめ方

を、専門用語を使わずにわかりやすく解説します。


リボ払いの仕組みを簡単に説明

「リボ払い」は、利用金額に関係なく毎月決まった金額だけ支払う方法です。

たとえば10万円を使っても、毎月の支払いが「1万円」に固定されるため、
「少しずつ払えて安心」と感じてしまう人が多いのです。

しかし実際には、
支払い残高に年15%前後の高い利息がかかり、
その利息を払いながら少しずつ元金を減らしていく形になります。

つまり、「分割払いのように終わりが見える支払い」ではなく、
「利息を払い続ける長期ローン」に近いのです。


なぜ支払いが終わらない? ― シミュレーションで見てみよう

では、実際にどのくらい利息がかかるのかを見てみましょう。

💰 シミュレーション例:10万円をリボ払いした場合

条件内容
利用金額100,000円
支払方法リボ払い(月々1万円固定)
実質年率15.0%
初回支払い翌月

**支払いの推移(概算)**👇

支払額利息元金残高
1か月目10,000円約1,250円約8,750円約91,250円
2か月目10,000円約1,141円約8,859円約82,391円
3か月目10,000円約1,030円約8,970円約73,421円
11か月目10,000円約139円約9,861円0円

完済まで約11か月、支払い総額は約111,400円。
1万円の利息を余分に払っている計算です。

これがもし30万円・50万円になれば、
支払い総額は数十万円単位で膨らみます。


実際のトラブル事例と相談の増加

国民生活センターには、
「知らないうちにリボ払いになっていた」
「支払いが終わらない」
という相談が毎年多く寄せられています。

特に注意したいのが、“自動リボ”設定
カード会社によっては、初期設定でリボ払いが有効になっていることもあります。
普通にカードを使っているだけで、気づかぬうちにリボ払いになっているケースも少なくありません。


今すぐできるリボ払いのやめ方・見直し方

① 残高と金利を確認する

カード会社のサイトやアプリで、リボ残高と金利(実質年率)をチェック。
思っているよりも高額の利息がついていることがあります。

② 一括返済・繰上げ返済を検討する

余裕があれば、一括または一部繰上げ返済を行うことで、
利息を大幅に減らせます。
多くのカード会社で、電話やオンラインから手続きが可能です。

③ 自動リボ設定を解除する

「あとからリボ」や「自動リボ」がONになっていないか確認し、
すぐにオフにしましょう。
知らないうちに再びリボになるのを防げます。

④ 支払いが苦しい場合は専門機関へ相談

返済が難しいと感じたら、消費生活センターや弁護士・司法書士などに早めに相談を。
債務整理や分割交渉で、支払い負担を軽くできる場合があります。


リボ払いに頼らないための対策

  • クレジットカードは「使える額」ではなく「支払える額」で利用する
  • 家計簿アプリやデビットカードで支出を可視化する
  • 大きな出費は分割払い(3回・6回など)で計画的に
  • クレカの明細を毎月チェックして「リボ残高ゼロ」を保つ

リボ払いをやめたあと、
「気づいたら借金が増えていた」という状況を繰り返さないことが大切です。


まとめ:リボ払いは“少しずつ払える借金”

リボ払いは、一見すると便利に見えますが、
**「支払いが減っているように見えて、実は利息ばかり払っている」**ケースが多い仕組みです。

今リボ払いを使っている方も、
「いま利息にいくら払っているのか」
「残高がどのくらい減っているのか」
を一度確認してみてください。

気づいた時点で見直せば、まだ十分間に合います。
今日が、リボ払いから抜け出す第一歩です。


参考リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!