【中小企業向け】ものづくり補助金とは?

補助金

✅ ものづくり補助金とは?

**「ものづくり補助金(正式名称:ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)」**とは、
中小企業等による生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善
行うための設備投資を支援する補助金です。

詳細については、ものづくり補助金総合サイト<外部リンク>を参照ください。


✅ 補助対象になる取り組み例

  • 最新の設備導入による製造工程の自動化・省力化
  • 新商品や新サービスの開発に関わる投資
  • 業務効率化のためのIT導入(業務システム・IoT等)
  • **デジタル化・DX(デジタルトランスフォーメーション)**の推進
  • グリーン(脱炭素)対応やカーボンニュートラルに資する取り組み

✅ 補助額と補助率(令和6年度時点の例)

類型補助上限額補助率特徴
通常枠最大1,250万円中小企業:1/2
小規模事業者:2/3
最も基本的な枠
デジタル枠最大1,250万円2/3DXを伴う取組に特化
グリーン枠最大4,000万円2/3環境対策に寄与する取組に対して手厚い補助
グローバル市場開拓枠最大3,000万円1/2海外進出や越境EC対応など

※制度は年度や公募回ごとに見直されるため、最新の公募要領を必ず確認してください。


✅ 対象となる事業者

基本的に、以下のような企業が対象です。

  • 中小企業基本法に定める中小企業・小規模事業者
  • 過去に採択された企業も再申請は可能

✅ 申請の流れ(概要)

  1. 【事前準備】GビズIDプライムアカウントの登録
  2. 【事業計画の作成】補助対象経費やスケジュール、収益見込みなどを整理
  3. 【電子申請】専用サイトから申請
  4. 【審査・採択】加点項目や地域性も影響
  5. 【採択→交付決定→事業開始→報告・補助金請求】

✅ 採択されやすいポイント

  • 革新性・独自性のある取組み
  • 投資によって生産性が高まる根拠を定量的に示す
  • 売上・利益の向上につながるビジネスモデルがある
  • 地域課題への貢献やグリーン/DXへの対応があると加点
  • 専門家(中小企業診断士など)と連携した計画づくり

✅ 注意点

  • 事前着手はNG(交付決定前に契約・発注・支払をしてはならない)
  • 申請から入金までは半年~1年以上かかることもある
  • 採択後は厳密な経費管理・証憑提出・報告義務がある
  • 不正利用は重いペナルティ(返還+公表等)

✅ 地元の支援機関(宮崎・鹿児島)

地域支援機関名リンク
宮崎県宮崎県中小企業支援センターhttps://www.miyazaki-smeca.jp
鹿児島県鹿児島県中小企業団体中央会https://www.chuokai-kagoshima.or.jp

上記機関では、申請書の書き方や相談対応、専門家の紹介なども行っています。


📌 まとめ

  • ものづくり補助金は中小企業の成長・効率化を強力に支援する制度
  • 対象となる設備投資や取り組み内容は幅広い
  • 計画書の内容・実行力・社会的な意義が採択のカギ
  • 初めてでも支援機関や専門家と連携すれば成功しやすい

⚠️ 免責事項

本記事は一般的な情報提供を目的としており、制度の最新情報や採択可否を保証するものではありません。
必ず最新の公募要領を確認し、必要に応じて税理士・行政書士・中小企業診断士などの専門家へご相談ください。

コメント